バジルとの戦い
グァバに続き、戦いシリーズ第二弾。
▶︎第一弾はこちら◀︎
去年の秋に種を蒔いたバジルが、もの凄い勢いで増えてしまって、消費がなかなか追いつきません😅
1番目と3番目のお姉ちゃんにも何株か分けて、一時期よりは勢力が落ちたかな。。。
▲4月に入ると、白い花が咲き始めました。
可愛らしい花だからそのままにしておいたら、お兄ちゃんに「花が咲くと葉っぱが枯れるよ」と聞いて、速攻ちぎりました!情け無用。笑😂
▲とりあえず水に入れといたら、茶色く変色してしまいました。
あったかい国の原産だからか低温にはめっぽう弱いらしい…
ちなみにバジルはシソ科なので、シソの花のようにバジルの花もお料理に使えます👍
▲バレないようにサラダに混ぜたりスープに入れたり、毎日少しずつ毒を盛るかの如く、あの手この手でバジルを忍び込ませています。笑
(写真のはかなり主張してるものばかりだけど)
▲それでも葉がだいぶ混み合っているので、今回思い切ってバッサリ刈り取りました!
茎はオリーブオイルとニンニクに漬けて。
きれいな葉は料理の飾り用に。
そして虫食いのや小さな葉は乾燥バジルにすることに✨
お皿にキッチンペーパーを敷いて、バジルを乗せて、レンジでチン!
▲水分がキッチンペーパーに移って、葉がパリパリになりました♪
ブレンダーで細かくして、瓶に入れて食卓に置いておくと、いろんな人が使ってくれるので勝手に減ります。笑
手間はかかるけど、長期保存できるしいい香りもそのままなので、葉が増えたらまた作ってみよう💪
日本では冬を越すのが大変だから一年草扱いのバジルですが、常夏のマルティニークでは多年草です。
=バジルとの戦いはまだまだ続く。。。
▼この記事に関連するページ▼
「グァバとの戦い」
0コメント