バナナコロッケ

食べ物のことばかりにならないように、と昨日決心したはずなのに。
今日一番のネタはやはり食べ物でした。笑

先日拾ってきた大量のバナナが熟し始めてきたので、バナナ地獄になる前に大量消費すべく、青バナナのうちにコロッケを作ってみました!
▲まず普通のTi nainと同じやり方でバナナを茹でます。
今回使ったバナナは16本。そんなに!?と思うけれど、皮をむいてみると意外と中身は少ないのです😅
▲バナナをつぶして、牛肉と玉ねぎを炒めて味付けしたものと混ぜます。

そうそう、牛肉で思い出した。
フランスでもそうだったけど、日本のスーパーでよく売ってる「ミンチ」とか「細切れ」とか「薄切り」の肉がほとんど売ってないんですよね…。今回は冷凍ハンバーグを焼いてほぐしたものを使いました。

冷凍の牛ミンチが箱入りであるにはあるけど(1kg入りとかで箱の端っこをパカっと開けて、ふりかけみたいに必要な分だけ出すタイプ)、牛や豚の「薄切り肉」がないのは結構つらい〜。時短できない〜。豚の生姜焼きや牛丼が食べたい〜。。。
こんなことを言うと、「じゃあ冷凍の肉を薄く切ったらいいじゃない」とか思うでしょう、そこのあなた!ばかっ!(こら!)

例えば牛肉だと、フランスではステーキにしたりシチューにしたり煮込み料理に使うことが多いので、骨つきのまま冷凍してあるものが多いんです。5cm角のブロックのものなんて、これほとんど骨じゃん状態。豚肉なら皮付きのまま。なんなら毛も残ってる。それを薄切りにしろ、だとー!?めんどくさいわ!!!(結局理由はそこ)笑

いや、何度も挑戦したんですが、やっぱり包丁の薄切りだと厚さに限界があるし、何よりめっちゃ疲れる😭そのためだけに機械を買うのもねえ。必死の思いで冷凍肉を薄切りにしたところで、調理後の姿のなんと小さなことよ。やってられっか、って感じですよ。

…不満爆発でつい長くなってしまいました。
続きます。笑
▲形成したタネに小麦粉まぶして卵つけてパン粉つけて、そうそう、パン粉で思い出したけど、こっちのパン粉はね…(と、書きたい気持ちは山々ですがまた次回にします。)

1人ドタバタやっていたら、お母さんが揚げてくれました💕ゴリくんとお母さんの協力のもと、なんとかバナナコロッケが完成〜!
▲途中パン粉が足りなくなって、お母さんが「Farine de Manioc」で揚げるとおいしいよ!と教えてくれました。
左がマニオク粉、右がパン粉で揚げたもの。マニオク粉の方は粒がしっかりしていてツブツブの歯ごたえもあっておいしい。

気になるお味は、何も言われなかったらフツーにじゃがいものコロッケです!強いて言うならじゃがいもほどネットリしてなくてちょっと固めかな?
バナナ16本で大きいコロッケ10個と、ゴリくんのお弁当用に4個もできました〜✨グッジョブ、私!

青バナナグラタン、青バナナコロッケ、次は何を作ろうかな♪
じゃがいもとよく似ているから、肉じゃがとかいいかも。肉バナ!
…肉離れみたい。笑



▼おまけ▼
初収穫のヒビ割れトマトは、紙袋に入れといたら追熟しました!みんなで一口ずつ味見したら、トマトの味がぎゅーっと濃縮されててとっても美味しかった✨
頑張って育てた甲斐がありました💕

▼この記事に関連するページ▼
私の大好物、茹で青バナナを紹介!
Ti nain
庭のトマトがワケありの初収穫。
OHARUのマルティニーク生活

OHARUのマルティニーク生活

カリブ海に浮かぶフランスの海外県・ マルティニークに住んでいます。 のんびり気ままで、時々ハプニング!楽しい 島生活とマルティニークの魅力を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000