子ども日本語教室

フランスの子どもたちはもう夏休みです!

ということで、7月いっぱいは毎週日曜の夕方〜月曜の夕方まで、甥っ子の子守りをすることになりました。
子守りと言っても9歳と7歳の兄弟だからそんなに手はかからないんですが😊

バカンスの間、彼らに日本語を教えてあげてほしいと頼まれていたのと、日本語学校で子ども向けのクラスはないのかという問い合わせが時々あるので、手始めに甥っ子2人を相手に1カ月だけ「子ども日本語教室」を始めてみました✨

フランスでも8〜9歳の子に国語授業をしていたけれど、対象が日仏家庭の子どもだったので教える内容は全然違います。でも、その経験があったおかげで、今回の子どもの授業にも前向きにチャレンジすることができました。
本当に尊い2年間だったなあ、としみじみ感じる今日この頃です。。。
▲2時間ぐらいしか時間が取れなくて大急ぎで準備した、寄せ集めの教材で😅

週1のたった5回だけの授業だけど、ちゃんと自分のファイルを作ってあげました😤
ちょっとでも「勉強したぞ〜!」と達成感を感じてもらえるように、形から入るのが大事かな…と。私がそのタイプなだけにね。笑
▲7月なので七夕の歌を一緒に歌いました。5回で覚えてくれるかな〜?
2人は数年前にお母さんからひらがなのま行くらいまで?習ったことがあるとのことで、飲み込みが早くてやりやすかったです。
▲家のプリンターの黒インクが少なかったから、超豪華大奮発カラープリント仕上げでございます。笑
ひらがなは毎週2行ずつ。終わったらご褒美シールを選べるという子ども心をくすぐる(かどうかは知らんけど)素敵なシステムを採用。

第1回目の今日はとにかく褒めちぎってみました😂
こうして日本語に触れた経験が、あわよくば彼らのこれからの人生のいつかどこかで何かしらの役に立ったらいいなあ〜なんて、一縷の希望をこめながら。
何年後か何十年後か分からないし、もしかしたらそんな機会は訪れないかもしれないけれど、日本語の勉強は楽しいって感じてもらうことを目標にとりあえず続けてみまーす!

▼おまけ▼
今日はサッカーW杯、日本対ベルギー戦を甥っ子達と見ました。
やっとマルティニークのテレビで日本戦が見れた😭✨よくぞここまで進んでくれた!
こないだのレストランでもらってきた旗で応援。
▲それを見た弟くんが何やら描き始めたと思ったら…
▲日本の旗を作って応援し始めた😂なんてかわいいのあなたって子は!
お兄ちゃんも一緒にみんなで日本の旗を片手に声援を送りました。が、残念〜!負けちゃった。でもいい試合だった!

残るフランス戦を応援します🇫🇷



▼この記事に関連するページ▼
国歌で迎えられ、日本代表気分でした。

OHARUのマルティニーク生活

カリブ海に浮かぶフランスの海外県・ マルティニークに住んでいます。 のんびり気ままで、時々ハプニング!楽しい 島生活とマルティニークの魅力を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000