フルーツ天国
果物のおいしい季節がやってきました。
今回はマルティニークで食べられるいろんな果物をほんの一部ですが紹介します😋
▲右上から時計回りに「Maracuja(マラクジャ、パッションフルーツ)」、「Carambole(カランボル、スターフルーツ)」、「Pomme d’eau(ポムドー)」。
Maracujaはそのままスプーンですくって食べてもおいしいし、お水ときび砂糖と混ぜてジュースにしても美味!
▲スターフルーツの名でお馴染みのCaramboleは、切った断面が星の形⭐️
お姉さんの庭でとれたのをいただいたので、サラダにしてみました。(1角味見で切ったからちゃんとした星型じゃなくなっちゃった😅)
▲先日初めて食べたPomme d’eauは、まさに今が旬。
「水のりんご」という名の通り、りんごのような色形をした果実は、とってもみずみずしくあっさりとした甘さで、梨とプラムの間みたいな味。あ、あまり甘くないイチゴにも似てるかな?
ちょっとお腹が空いた時、おやつ代わりに皮ごと丸かじり😋
▲このトゲトゲした果物はCorossol(コロソル、サワーソップ)です。
初めて味わったのは、スペインの市場で飲んだフレッシュジュース。その味は、まさに、カルピス!!!
ココナッツのようなバナナのような?まったりした甘い香りとは裏腹に、味はパイナップルのようなイチゴのような梨のような?甘さの中に爽やかな酸味もあって、すごくおいしい!
▲マルティニークの果物と言えば、外せないのはやっぱりバナナ。
こないだスーパーで買ったバナナ、…私の手と比べて、なんかサイズ感おかしいと思いませんか?笑
▲右が普通のバナナ、左が今回買ってきた超巨大バナナ!
マルティニークのバナナはそのほとんどがヨーロッパへ輸出されますが、サイズが小さすぎても大きすぎてもダメなようで。あまりに大きいものは輸出できずに島で売られているというわけ😅
大味かと思いきや、いつものバナナと変わらないおいしさでした。
▲おじさん家でとれたAnanas(アナナ(ス)、パイナップル)は小振りだけど芯まで甘〜い!色もオレンジに近い黄色で、見るからに甘そうでしょ。
マルティニークのパイナップルは葉っぱがギザギザで痛くて持てません。笑
この子も水耕栽培に仲間入りしました。大きくなるといいな🍀
さて…
この季節、この島で、こやつの存在を避けて通ることはできません。
▲Mangue(マング、マンゴー)です!
マンゴーの旬は5〜8月頃。大きな木からは実が大量にとれる上、食べ頃を1日でも過ぎて熟しすぎるとおいしくないので、毎日毎日追われるようにマンゴーを食べてます…。
▲ゴリくんが仕事先で拾ってきた大量のマンゴー、40個くらい😓20kgはありそうです。家にもマンゴーの木がたくさんあるのに、なんでこんな拾ってくるの!笑
いろんな人にあげたりしたけど結局追いつかなくて、熟し過ぎたものはまとめてジュースにしちゃいました。
毎朝1人2個、義務感に似たものを感じながら食べてます。なんなら晩ご飯のデザートにも食べてます。まあおいしいから食べられるんですが…ものすごく贅沢なことだって分かってはいるんだけど、毎日となると結構しんどい😭
そのまま食べるのに飽きてきて、残った白ワインにパイナップルとマンゴーを放り込んでよく冷やして…
▲飲む直前にマルティニークのラム酒を少し加えたら、トロピカルサングリアの出来上がり〜。なかなかおいしかった😋
ナポレオンスタンプのゴリくんと久々の晩酌です。笑
先日、日本の友人から「スーパーで1つ598円の激安マンゴーを買ったよ!」とメールが来て、「598円で激安なの!?」と家族一同びっくりしてしまいました。
マルティニークに来たらタダで鼻血が出るほど甘いマンゴーを、マンゴーのげっぷが出るほど食べられるのに…!(汚い)
皆さんマルティニークには是非マンゴーの季節めがけてお越しください💕
今回紹介しきれなかったたくさんのフルーツ天国と、マンゴー地獄が待っています🤗✨
▼この記事に関連するページ▼
これも大好き!パッションフルーツの仲間
8月末に来たから去年はマンゴー地獄の全貌を知らなかった私
「山盛りマンゴー」
0コメント